三輪眞弘

「夏八景」の夢

 僕の「テクノロジーと音楽」に関する知識はもっぱら戦後の電子音楽やミュージック・コンクレートに始まる電子音響音楽の歴史、つまり、「録音された」人工的な音響や具体音などを編集、加工して(当時は録音テープに)定着される「音楽」としてのそれだ。テープレコーダーが使われる前からラジオ放送が始まっていたことは知っていたが、そのような録音技術が現れる以前の「夏八景」の制作は一体どうしていたのか。・・録音はできないけれど放送はできるという状況においては「スタジオ・ライブ」をするしかなかった。そして、今回のイベントのチラシに載せられた写真はまさにその様子を伝えたものだろう。そこで、ぼくが素朴に考えることは「夏八景」の制作者たちはこのラジオ放送のための「番組」をどのように捉えていたのかということだ。言い換えると、一回限りで過ぎ去っていく放送の時間経過を「聴覚のための純粋な芸術」として表現しようとした情熱とは何だったのか。・・それは「あり得るかもしれない時空間を人為的に創造し、放送を通して共有する」ことだったのではないかと思う。

 話は変わるが、「雨の日」を音だけで表現するために、雨の日の野外にマイクを立てて録音すれば(昭和5年当時はそれも現実的ではなかったわけだが)それが理想的とは限らない。むしろほとんど場合、その録音は「雨の日」のようには聞こえないだろう。しかも当時のラジオの限られた音の帯域幅やノイズ比などの条件の下ではなおさらである。生録音ではなくむしろ擬音(効果音)という「フェイク」を使うことこそが現実的だったろうし、それが唯一の選択肢だったに違いない。この音響の「アニメーション」とでもいえそうな、擬音によって生み出される「架空の時空間」はラジオというメディアから生まれる必然的な発想であり、それによって可能になる「聴覚のための純粋な芸術」は誰もが抱かざるを得ない「夢」だったように思えてくる。たとえば、それは戦後にラジオドラマの制作から発展し、確立された西ドイツ放送協会のAkustischeKunst(音響芸術)というコンセプトにも通じるものだったと思う。

 当時の様々な技術的困難がほぼすべて克服されたように見える現在、今回のイベントでその「再創造」を試みた二人の作曲家は現代のテクノロジーを駆使し、しかしそれぞれのスタイルで、歴史的とも言うべきそのような「夢」に対峙していた。フィールド・レコーディングや、A.I.による環境音の生成などをフェイクとは呼ばないだろうが、やはり、ぼくにはそれらが音響の「アニメーション」によって描かれた時空間だと感じられた。また、それは視覚を伴うV.R.の体験のような圧倒的/暴力的なものではなく、「夏八景」というのどかなテーマだったからなのか、不思議な心地よい仮想世界の体験でもあった。そのような意味で、確かに二人の作品は「聴覚のための純粋な芸術」という近代技術が生み出した夢に即した現代からの応答だったとも言えるし、今でも、さらにA.I.によってでさえも、テクノロジーに対する人間の姿勢は変わってはいないとも感じられた。その一方で、今回の「再創造」は、「スタジオ・ライブ」つまり音具を人力で「演奏」して行われた「夏八景」とは異なり、マルチチャンネル録音の再生だった。まったくの想像だが、オリジナルの「夏八景」のアイデアはまた、ラジオ放送の歴史に先立つ1913年にイタリア未来派のルイジ・ルッソロが提唱した夢、「騒音芸術」に連なる方向性を秘めたものでもあったのではないかとふと思った。

柳沢 英輔(フィールド録音作家)

 NHKの電子音楽のルーツ、昭和5年放送の「夏八景」を立体音響により再創造するというイベントに参加した。観客を取り囲むように設置された8台のスピーカーから、檜垣智也氏と清水慶彦氏が梗概を手がかりに作曲された音が順番に流れる。両者の作曲手法は対照的である。清水氏はフィールド・レコーディングを加工・編集して曲にするサウンドスケープ・コンポジションを、檜垣氏はすべて生成AIにより出力された音声を用いた作曲である。清水氏からフィールド・レコーディングの苦労(動物がなかなか鳴いてくれなかったり)や現代的なアレンジ(当時の尺八の代わりに清水氏の奥様が日常的に家で練習しているバロックフルートの音を録音して用いたり)が語られた。また檜垣氏は、納得のいく音が出力されるまで、何度もプロンプトを調整しながら生成AIに指示を繰り返したという。生成AIはやり直しができる分、一発勝負のフィールド録音とは異なり、ある意味で終わりのない作業であった。

 これらの手法の違いが曲の差異としてどのように現れていたのかは、音を聴いた印象からは正直なところよく分からなかった。曲に用いる素材としての音という意味であれば、生成AIが出力したものであれ、フィールド録音されたものであれ、もはやそこに大きな差はないのかもしれない。違いがあるとすれば、それはプロセス(体験)の部分だろう。生成AIとフィールド・レコーディングは、どちらもテクノロジーを介在させた「対話」という点では共通しているとも言える。ただし、生成AIは人工知能との「言葉」を用いた対話、フィールド・レコーディングは録音機材により拡張された身体による「聴く」という行為を通した環境との「対話」である。今後AIがますます進化していくとしても、このプロセスの部分を置き換えることはできないのではないか。

 100年という時間を経て再創造された「音景」がどのように描かれ、貴方の身体に響くのか、ぜひ体験してもらいたい。

嘉ノ海 幹彦(元ロック・マガジン編集/FMDJ)

「模倣(ミメーシス)としての「夏八景」によせて」

電波信号を介したラジオ放送は1900年カナダで音声の送受信をもって始まるといわれている。1920年アメリカにおいて公共放送が開始されるが、のちに電子音楽やテープ音楽の中心地となるアメリカだったというのは偶然ではない。ヨーロッパでは19世紀末西洋音楽が行き詰まりをみせ、響きを中心とした具体音に活路を見出そうとしていた中で、古代ギリシャの純正律の構造に気付いたアメリカの作曲家は独自の音響実験を始めていた。楽器そのものを創作したり、テープ装置を楽器として使ったり、電子装置から響きを取り出したり、新興開拓地であるアメリカにはそのような実験音楽が生まる土壌があったのである。

このような状況の中でNHKがラジオ放送を開始するのがほぼ同時期の1925年である。しかも送受信された第一声はカナダやアメリカと同じように「人の声」であったという。目に見えない知覚しえない場所から届く、又は届けられる人の声。しかし断じて本物の「人の声」ではない。電気を使い電波信号に変換されるからである。この知覚の問題はマーシャル・マクルーハン(1911−80)の「身体の拡張性」としてのメディアの役割を孕みながらAR(拡張現実)VR(仮想現実)へと現代に繋がっている。

発生する音を知覚するということは、空気振動を通して耳毛細胞という聴音感覚器官に届き化学反応を起こし、それに呼応した脳が信号を受取り聴覚細胞が反応する身体現象である。その状況に応じ内臓も含め多方面に神経伝達物質が放出されるのである。人類が誕生以来、身体は外部からの音に対して微細な気付きや予感を含め警戒・防衛反応と連動する。常に音は身体の外部や内部に関わらず音連れ続けているのである。

NHKは放送開始5年後の1930年にラジオ電波を通して自然の中に存在する生活音(当時の彼らはそれを風景=ランドスケープと呼んだ)を機材=道具を使って、それらの音を模倣し放送したのである。「夏八景」の放送とは第一景の「ビルディングの午後」から第八景の「水の上」までの様々な夏の風景を想起させる音を受信機の前のリスナーが聴きイメージする放送だったのである。そして川崎さんの解説通り、当時はリアルタイムに放送内容を録音する技術はなかったので当時の音源は存在しない。よって今回のイベントタイトル『昭和5年放送の「夏八景」を立体音響により再創造する』が示しているように「再現」や「復元」ではなく新たに「再創造」としているのである。

1930年当時の彼らが芸術への創作意欲と挑戦的熱意をもって「聴覚のための純粋芸術への挑戦」としたのは、「模倣することが人類の創造性の発露である」ということに気付いていたからかもしれない。そもそも模倣(ミメーシス)する行為そのものは、ルネ・ジラール(1923−2015)の『世の初めから隠されていること』で論じているとおりキリスト教的欲望論や供犠や神話論に展開される興味深い思索と関係するのだが、ここでは触れずにおく。

「夏八景」の第一景から第八景まで創作音源の元ネタは具体的な風景を描写した言葉である。例えば「波が夏の海岸に静かに打ち寄せる」と記載されていれば、当時の写真から類推すると小豆の入った行李(こうり)を前後左右にゆすって波の音として表現されている。

今回の企画では、作曲家清水慶彦さんと檜垣智也さんとがそれぞれ非常に対照的な手法を使い、新たに作曲されたもの作品として聴くイベントである。さらに興味深いことに、彼らに指示された夏の風景を表した言葉は1930年当時と全く同じである。現代では聞かれなくなってしまっている物売りの声(例えば漢方薬売りの定斎屋(じょうさいや))や当時の音の指示もあった。※定斎屋:昭和30年(1955年)ごろまで存在したといわれ、江戸時代の物売りそのままの装束で半纏を身にまとい、天秤棒で薬箱を両端に掛け担いで漢方薬を売っていた。また力強く一定の調子で歩いた為、薬箱と金具や天秤棒のぶつかり合う音が独特の音となり近隣に知らせた。(Webの説明より)

また指示された言葉というのは、フルクサスの「インストラクション」を想起させる。つまり指示を受け取る人によりいかようにも表現できるのだ。

清水さんはフィールドレコーディングの手法にこだわったという。第一景「ビルディングの午後」ではタイプライターを入手してその音を採取し、また第三景「波」では尺八の代わりにバロックフルートの音も丹念に採取し作品として仕上げている。サウンドスケープ(マリー・シェイファー(1933−2021)『世界の調律』参照)的技法を用いているとのことだ。

一方檜垣さんは清水さんとは対照的にすべての音を生成AI技術を使って作曲したと話されていた。元ネタの指示された言葉からインスピレーションを受けたものを生成AIに向けて言葉で指示する。そしてプロンプトを介してやり取りした結果に対しさらに指示を増加減しながらアウトプットされる音を吟味し加工する。これを延々と繰り返し作品は創られた。

もう一人の主人公は、私と同い年1954年生まれの早川電機(現シャープ株式会社)製の真空管ラジオだ。これは古い受信機だがやはり当時の音を再現するのは難しいとのこと。しかしこれも今現在のスピーカーを使っているので致し方ない。

果たして我々人間(人智)にとって「聴く」とはどのような行為なのだろうか。またその行為から起こる化学反応とはいかなるものか。興味津々である。

いずれにしても今回のイベントで音を聴くとは、音のデータを電気信号に変換しスピーカーを通して再生し、我々が聴いている(もちろん注意深く)行為である。何もない自らの身体の中では、リアルタイムで化学反応し心象風景を作り出している。ジョン・ケージ(1912−92)やデヴィッド・チュードア(1926−96)のいう意味での作曲するという行為を意識せずに行っているといえるのである。藤本由紀夫(1950−)は「環境音楽」について次のように語っていた。「環境音楽という考え方は非常に危険な思想だと考えています。音楽に意味を持たせること自体にいやらしさを覚えます。また音楽を通して考えることは重要ですが、音楽が何かの役に立つという考えは間違いだと思います。音楽という現象には何らの価値はなく、音楽を享受する人の創造性にこそ価値があるのだと思います。」『AGI2/ENO』

最後に、50年ほど前に武満徹は新潮社のPR誌『波』にて音楽に関するエッセイを連載していたのだが、「あなたのベートーヴェン」(『季刊・文芸展望』'74季刊号に収録)と題されたものを要約して紹介しよう。それは武満の若い友人がはじめてベートーヴェンを聴いた体験についてのことだ。東北出身のかれ(若い友人)は小学校低学年のころ機械いじりが大好きで、数日がかりで一台の鉱石ラジオを組み立てた。ある日の夜半、ラジオから電波に乗って微かに流れて来る音楽を体験する。かれはその時はじめてそれがベートーヴェンのシンフォニーであることを知った。数年後カラヤンのベートーヴェンを聴くために小遣いを貯えて汽車に乗った。しかし生で聴いたベートーヴェンの音楽は、最初の鉱石ラジオのようにかれを捉えなかった。かれは言う「あれはぼくのベートーヴェンとは違うんだなあ」と。音楽は(音そのものも)体験芸術なので聴いた人がどのような環境でどのような心象風景を創り出したのかはその人のものである。武満が書いているこのエピソードは今回のイベントにも通じている。

ジョン・ケージは「音が音であること」について語っているが、今回の「夏八景」は、目を閉じて静かに注意深く聴いて頂きたい。ただ音をDeep Listeningすることで、それぞれの違った自分の心象風景が音連れるのを体験するだろう。

金崎 亮太(電子音響音楽家)

約100年前、「純粋ラジオ芸術」という言葉のもとに、音によって景色を立ち上げようと試みた実験的な先駆者たちがいました。
彼らが生み出した音の作品群は“芸術”と呼ばれながらも、当の本人たちは自らを芸術家と意識していたわけではなかったかもしれません。 ましてや録音技術がまだ未成熟だった時代、その試みが後世において語られるとは、夢にも思っていなかったでしょう。

「夏八景」は幸運にも川崎弘二氏によって再び光を当てられ、檜垣智也氏と清水慶彦氏の手を通して「再創造」されました。
作曲家の二人は、当時と同じく梗概を手がかりに、それぞれの手法を駆使しながら音を丁寧に紡ぎ合わせていき、立体音響システムを用いて初演の時を迎えた。
時間も場所も越えて、その場には再創造された音の景色が明らかに、そして美しく立ち顕れていたのです。

音の景色をそのまま再現することはもはや不可能ですが、音の景色を探究しようとするその姿勢は、100年前の先駆者たちと変わらぬ姿であったはずです。

おそらく「夏八景」のような「純粋ラジオ芸術」の試みは無数に存在し、私たちがもはや耳にすることのできない音の景色や芸術が、文字通り音を立てずに静かに眠っているのでしょう。
「再創造」された音の景色——「夏八景」と出会えたことは、私にとってひとつの幸運であったといえます。
そして今度は、あなた自身の耳で、その音の風景にそっと触れてみてください。