武満徹の映画音楽


■1952年
北斎
◎製作=日本美術映画研究会、監督=瀧口修造
※完成せず。

■1955年2月4日
シネ・カリグラフィ
◎製作=グラフィック集団、監督=石元泰博/大辻清司/辻 彩子
※武満の音楽は使用されなかった可能性あり。

■1956年5月25日納品
Bicycle in Dream(銀輪)
◎企画=日本自転車工業会、製作=新理研映画、監督=矢部正男/樋口源一郎/松本俊夫、録音=田中義道
※共作:黛 敏郎

■1956年7月12日
狂った果実
◎製作=日活、監督=中平 康、録音=神谷正和
※共作:佐藤 勝

■1956年8月28日
朱と緑
◎製作=松竹(大船)、監督=中村 登、録音=大村三郎

■1956年11月28日
つゆのあとさき
◎製作=松竹(大船)、監督=中村 登、録音=吉田庄太郎

■1957年6月11日
土砂降り
◎製作=松竹(大船)、監督=中村 登、録音=大村三郎、録音助手=平松時夫、録音技術=沼上精一

■1958年8月31日
顔役
◎製作=松竹(大船)、監督=中村 登、録音=吉田庄太郎

■1959年1月6日
春を待つ人々
◎製作=松竹(大船)、監督=中村 登、録音=吉田庄太郎、録音技術=堀川修造、録音助手=日向国雄

■1959年2月25日
いたづら
◎製作=松竹(大船)、監督=中村 登、録音=吉田庄太郎

■1959年8月9日
危険旅行
◎製作=松竹(大船)、監督=中村 登、録音=吉田庄太郎、録音技術=伊藤暢男、録音助手=日向国雄

■1959年10月4日
ホゼー・トレス
◎製作=勅使河原プロダクション、監督=勅使河原 宏、録音=奥山重之助、指揮=石丸 寛、演奏=グラマシー・オーケストラ、唄=ホゼー・トレス

■1960年8月30日
乾いた湖
◎製作=松竹(大船)、監督=篠田正浩、録音=吉田庄太郎、録音技術=沼上精一、録音助手=小林英男

■1960年10月21日
×
◎監督=谷川俊太郎、武満 徹、音楽=八木正生

■1960年10月21日
Too Blue
◎監督=白坂依志夫/今井壽恵
※完成せず?

■1961年3月1日
斑女
◎製作=松竹(大船)、監督=中村 登、録音=吉田庄太郎、録音技術=金子 盈、録音助手=伊藤亮行、主題歌「だれかと誰か」作詩=谷川俊太郎/唄=ペギー葉山

■1961年3月1日
もず
◎製作=にんじんくらぶ/松竹(大船)、監督=渋谷 実、録音=大村三郎、録音技術=鵜澤克巳、録音助手=伊藤伊一

■1961年3月29日
不良少年
◎製作=岩波映画製作所、配給=新東宝、監督=羽仁 進、録音=安田哲男

■1961年12月19日
人間動物園
◎監督=久里洋二
※「クラップ・ヴォーカリズム」を使用。

■1962年1月14日
充たされた生活
◎製作=にんじんくらぶ/松竹、監督=羽仁 進、録音=安田哲男、録音助手=岡本光司/石河利之

■1962年1月14日
からみ合い
◎製作=にんじんくらぶ/松竹、監督=小林正樹、録音=西崎英雄、録音技術=金子 盈、録音助手=日向国雄、主題歌=キングレコード

■1962年6月22日
L'amour à vingt ans(二十歳の恋)日本篇
◎監督=石原慎太郎

■1962年7月1日
おとし穴
◎製作=勅使河原プロダクション、監督=勅使河原 宏、録音=奥山重之助、音楽監督=武満 徹、音楽=一柳 慧/高橋悠治、効果=森 健二

■1962年8月14日
Atami Blues
◎監督=Donald Richie

■1962年夏ごろ完成
手をつなぐ子ら
◎製作=昭和映画、配給=大映、監督=羽仁 進、録音=安田哲男

■1962年9月16日
切腹
◎製作=松竹(京都)、監督=小林正樹、録音=西崎英雄、録音技術=藤田 茂

■1962年9月30日
涙を、獅子のたて髪に
◎製作=松竹(京都)、監督=篠田正浩、録音=平松時夫、録音技術=沼上精一、録音助手=日向国雄、主題歌=テイチクレコード「私を捨ててしまってくれ」「地獄の恋人」作詞=寺山修司/作曲=八木正生/唄=藤木 孝"
※共作:八木正夫

■1962年11月8日
裸体
◎製作=にんじんくらぶ/松竹、監督=成沢昌茂、録音=栗田周十郎
※共作:湯浅譲二

■1963年1月13日
古都
◎製作=松竹(京都)、監督=中村 登、録音=福安賢洋、録音助手=小池錦次郎

■1963年2月16日
素晴らしい悪女
◎製作=東宝、監督=恩地日出夫、録音=藤好昌生

■1963年4月3日
Love
◎監督=久里洋二
※「ヴォーカリズムA・I」を使用。

■1963年4月10日
白と黒
◎製作=東京映画、配給=東宝、監督=堀川弘通、録音=原島俊男、整音=西尾 曻

■1963年8月
乾いた花
◎製作=にんじんくらぶ/松竹、監督=篠田正浩、録音=西崎英雄、整音=西尾 曻、録音技術=沼上精、録音助手=八木橋萬年
※共作:高橋悠治

■1963年10月18日
彼女と彼
◎製作/配給=岩波映画製作所、提供=アートシアター、監督=羽仁 進、録音=安田哲男、録音助手=岡本光司/石河利之、録音=東京テレビセンター、主題歌「まだ生まれない子供」詩=谷川俊太郎/唄=岸 洋子
※共作:高橋悠治

■1963年10月27日
太平洋ひとりぼっち
◎製作=日活/石原プロモーション、監督=市川 崑、録音=橋本文雄
※共作:芥川也寸志

■1963年
文化とともに
◎製作=日生劇場映画部、監督=野田真吉

■1963年
夜の手
◎脚本/演出/音楽=武満 徹
※完成せず。

■1964年2月15日
砂の女
◎製作=勅使河原プロダクション、監督=勅使河原 宏、録音=加藤一郎/奥山重之助、音響効果=森 啓二

■1964年3月29日
二十一歳の父
◎製作=松竹(大船)、監督=中村 登、録音=田中俊夫、調音=吉田庄太郎

■1964年7月4日
暗殺
◎製作=松竹(京都)、監督=篠田正浩、録音=福安賢洋、録音助手=小池錦次郎

■1964年7月4日
日本脱出
◎製作=松竹(大船)、監督=吉田喜重、録音=堀 義臣、調音=吉田庄太郎
※共作:八木正夫

■1964年7月19日
女体
◎製作=東宝、監督=恩地日出夫、録音=藤好昌生

■1964年10月4日
自動車泥棒
◎製作=東宝、監督=和田嘉訓、録音=斎藤 昭

■1964年
白い朝 - AKO 16 and japonaise
◎製作=にんじんくらぶ/勅使河原プロダクション、監督=勅使河原 宏、録音=奥山重之助

■1964年
Yves Klein le Monochrome
◎製作=美術映画協会、構成=野田真吉、録音=奥山重之助

■1965年1月6日
怪談
◎製作=にんじんくらぶ、配給=東宝、監督=小林正樹、録音=西崎英雄、音楽音響=武満 徹/秋山邦晴/奥山重之助/鈴木明、録音助手=八木橋万年/塩田正晴、琵琶=鶴田錦史

■1965年2月28日
美しさと哀しみと
◎製作=松竹(大船)、監督=篠田正浩、録音=栗田周十郎、調音=吉田庄太郎

■1965年5月16日
最後の審判
◎製作=東京映画、配給=東宝、監督=堀川弘通、録音=長岡憲治、整音=西尾 曻

■1965年7月3日
ブワナ・トシの歌
◎製作=東京映画/昭和映画、配給=東宝、監督=羽仁 進、録音=石河利之、整音=安田哲男、録音=セントラル録音、効果=久保田幸雄、主題歌=コロンビア・レコード

■1965年7月10日
異聞猿飛佐助
◎製作=松竹(大船)、配給=東宝、監督=篠田正浩、録音=西崎英雄、調音=吉田庄太郎

■1965年7月25日
四谷怪談
◎製作=東京映画、配給=東宝、監督=豊田四郎、録音=長岡憲治、整音=西尾 曻
※奥山重之助参加。

■1965年8月
ホゼー トーレス
◎製作=勅使河原プロダクション、監督=勅使河原 宏、録音=奥山重之助

■1965年9月5日
けものみち
◎製作=東宝、監督=須川栄三、録音=伴 利也、整音=下永 尚

■1966年1月完成
電子技術で未来をひらく
◎製作=東宝記録映画、監督=津村秀哉

■1966年6月11日
紀ノ川
◎製作=松竹、監督=中村 登、録音=田中俊夫、調音=吉田庄太郎

■1966年7月2日
処刑の島
◎製作=日生劇場プロダクション、配給=大映、監督=篠田正浩、録音=西崎英雄、音響=本間 明、録音所=太平スタジオ

■1966年7月15日
他人の顔
◎製作=勅使河原プロダクション/東京映画、配給=東宝、監督=勅使河原 宏、録音=奥山重之助

■1966年10月1日
あこがれ
◎製作=東宝、監督=恩地日出夫、録音=藤好昌生、整音=下永 尚

■1966年
Le mystère Koumiko(不思議なクミコ)
◎製作=A.P.E.C, Joudioux/Office de Radiodiffusion Télévision Française (ORTF)/Sofracima、監督=Chris Marker
※「弦楽のためのレクイエム」を使用。

■1966年
日本の休日
◎製作=東京映画、配給=東宝、監督=小林正樹、脚本協力=小林正樹/武満 徹
※製作されず。

■1967年2月25日
伊豆の踊子
◎製作=東宝、監督=恩地日出夫、録音=伴 利也、整音=下永 尚

■1967年5月27日
上意討ち 拝領妻始末
◎製作=東宝/三船プロダクション、配給=東宝、監督=小林正樹、録音=奥山重之助、整音=下永 尚、謡曲=観世栄夫

■1967年9月30日
あかね雲
◎製作=表現社、配給=松竹、配給=東宝、監督=篠田正浩、録音=西崎英雄

■1967年11月18日
乱れ雲
◎製作=東宝、監督=成瀬巳喜男、録音=藤好昌生、整音=下永 尚

■1968年3月27日
めぐりあい
◎製作=東宝、監督=恩地日出夫、録音=吉岡 昇、整音=下永 尚、主題歌=ビクターレコード「めぐりあい」作詞/唄=荒木一郎
※共作:岡田和夫

■1968年5月25日
初恋・地獄篇
◎製作=日本アート・シアター・ギルド/羽仁プロダクション、監督=羽仁 進、録音=久保田幸雄、効果=岡本光司、協力=武満 徹
※「ヴォーカリズムA・I」を部分的に使用。

■1968年6月1日
燃えつきた地図
◎製作=勝プロダクション、配給=大映、監督=勅使河原 宏、録音=奥村幸雄/小倉信義/大橋鉄矢/奥山重之助

■1968年6月8日
日本の青春
◎製作=東京映画、配給=東宝、監督=小林正樹、録音=原島俊男、整音=西尾 昇

■1969年1月17日
Kyoto 京
◎製作=Olivetti、監督=市川 崑、録音=大橋鉄矢、録音助手=宮本 隆、録音=アオイスタジオ

■1969年5月24日
心中天網島
◎製作=日本アート・シアター・ギルド/表現社、監督=篠田正浩、録音=西崎英雄、効果=高井唯夫/鈴木 明、録音所=アオイ スタジオ

■1969年9月10日
弾痕
◎製作=東宝、監督=森谷司郎、録音=矢野口文雄、整音=宮崎正信、主題歌=ビクターレコード「死んだ男の残したものは」作詞=谷川俊太郎/唄=高石友也

■1970年3月14日
太陽の狩人
◎製作=東宝/岩波映画製作所、監督=恩地日出夫、ミキシング=若林駿介

■1970年6月27日
東京战争戦後秘話
◎製作=創造社/日本アートシアターギルド、配給=日本アートシアターギルド、監督=大島渚、録音=西崎英雄、効果=本間 明、録音助手=高井唯夫/小笠原 清、録音=アオイスタジオ

■1970年10月31日
どですかでん
◎製作=四騎の会/東宝、配給=東宝、監督=黒澤 明、録音=矢野口文雄、整音=東宝ダビング

■1971年2月26日
甦える大地
◎製作=石原プロモーション、配給=松竹映配、監督=中村 登、録音=佐藤泰博

■1971年6月5日
儀式
◎製作=創造社/日本アートシアターギルド、配給=日本アート・シアター・ギルド、監督=大島 渚、録音=西崎英雄、音響効果=倉嶋 暢、録音助手=山田 貢/高井唯夫

■1971年9月11日
いのち・ぼうにふろう
◎製作=東宝/俳優座、配給=東宝、監督=小林正樹、録音=西崎英雄、音響=本間 明、録音助手=高井唯夫、録音=アオイ・スタジオ

■1971年11月3日
沈黙
◎製作=表現社/マコ・インターナショナル、配給=東宝、監督=篠田正浩、録音=西崎英雄、効果=本間 明、録音助手=高井唯夫、演奏=東京室内楽団、録音=アオイスタジオ

■1972年3月25日
サマー・ソルジャー
◎製作=勅使河原プロダクション、配給=東宝、監督=勅使河原 宏、英語演出=John Nathan、録音=大橋鉄矢/菊地進平、演奏=東京室内楽団、録音=アオイスタジオ

■1972年8月5日
夏の妹
◎製作=創造社/日本ATG、配給=日本ATG、監督=大島 渚、録音=安田哲男、録音協力=西崎英雄、効果=本間 明

■1972年
Wonder World
◎製作=ヨネ・プロダクション、監督=船越美枝子、録音=東京テレビセンター
※「四季」を使用。

■1973年2月24日
青幻記 遠い日の母は美しく
◎製作=青幻記プロダクション、配給=東和、監督=成島東一郎、調音=吉田庄太郎、演奏=東京アート・ビュロー、録音=東京スタジオセンター

■1973年9月1日
化石の森
◎製作=東京映画/東宝、監督=篠田正浩、録音=西崎英雄

■1974年3月9日
卑弥呼
◎製作=表現社/日本ATG、監督=篠田正浩、録音=西崎英雄、効果=本間 明、録音助手=橋本尚二郎/徳永 誠/赤坂隆一/高橋 浩、録音所=アオイ・スタジオ

■1974年4月6日
しあわせ
◎製作=東宝映画、監督=恩地日出夫、録音=林頴四郎

■1974年5月
化石
◎製作=俳優座/四騎の会、配給=東宝、監督=小林正樹、録音=奥山重之助、録音=トーキョーエレクトロ・アコースティック

■1975年5月31日
桜の森の満開の下
◎製作=芸苑社/東宝、監督=篠田正浩、録音=西崎英雄、音響効果=本間 明、録音助手=高井唯夫/小西 進/徳永 誠、録音=アオイ・スタジオ
※共作:池辺晋一郎

■1975年
日本刀 宮入行平のわざ 伝統工芸記録シリーズ 5
◎製作=岩波映画製作所、監督=山内登貴夫
※「エクリプス」を使用。

■1977年2月26日
錆びた炎
◎製作=松竹、監督=貞永方久、録音=小林英男

■1977年11月19日
はなれ瞽女おりん
◎製作=表現社/東宝、監督=篠田正浩、録音=西崎英雄、効果=本間 明

■1978年5月20日
L'Empire de la passion(愛の亡霊)
◎製作=Alex Pront Argos Films/大島渚プロダクション、監督=大島 渚、録音=安田哲男、録音助手=木村益夫/田辺信通

■1978年12月23日
燃える秋
◎製作=三越/東宝、製作協力=東宝映画、監督=小林正樹、録音=西崎英雄、効果=東宝効果集団、整音=東宝録音センター、主題歌「燃える秋」作詞=五木寛之/唄=ハイファイ・セット

■1978年
Farm Song, The Japanese (part three)
◎監督=John Nathan、録音=菊地進平、浦田和治=sound assistant

■1979年12月1日
火宅 能「求塚」より
◎製作=川本プロダクション、監督=川本喜八郎、録音=甲藤 勇、演奏=東京コンサーツ、効果=高橋 巌

■1980年1月26日
天平の甍
◎製作=「天平の甍」製作委員会/東宝、監督=熊井 啓、録音=吉田庄太郎、録音助手=井上宗一、東宝録音センター、東宝効果集団

■1980年7月2日
The Lovers' Exile(文楽 冥途の飛脚)
◎製作=Marty Gross Film Productions、監督=Marty Gross、Chief Sound Recordist=西崎英雄、Supervisor of Sound=武満 徹、Sound Recordist=本間 明、Boom Man=徳永 誠、Music Editor=Carl Zittrer、Sound Mix=David Appleby

■1980年11月7日
気(Ki or Breathing) 日本の時空間 間
◎製作=財団法人2001年日本委員会、監督=松本俊夫

■1981年2月19日
水俣の図 物語
◎製作=青林舎、監督=土本典昭、録音=久保田幸雄、録音スタジオ=東京テレビセンター、協力=東京コンサーツ

■1981年7月11日
蓮如とその母
◎製作=「蓮如とその母」映画製作推進委員会、監督=川本喜八郎、録音=甲藤 勇、音響効果=高橋 巌

■1982年8月15日
予言
◎製作=子供たちに 世界に! 被曝の記録を贈る会 映画製作委員会、監督=羽仁 進、録音=岡本光司、演奏=東京コンサーツ、指揮=池辺晋一郎、効果=福島音響、録音スタジオ=東京テレビセンター

■1983年6月4日
東京裁判
◎製作=講談社、監督=小林正樹、録音=西崎英雄、録音助手=浦田和治、音響効果=本間 明、効果助手=安藤邦男、録音=アオイスタジオ、指揮=田中信昭、演奏=東京コンサーツ

■1984年5月25日
Antonio Gaudí
◎製作=勅使河原プロダクション、監督=勅使河原 宏、録音=浅利公治、音楽・音響=武満 徹/毛利蔵人/堀 真慈、演奏=東京コンサーツ、アオイスタジオ、アバコ・クリエイティブ・スタジオ

■1985年3月16日
日本人のふるさと
◎製作=東宝映像美術/電通/パビック、監督=恩地日出夫

■1985年5月20日
A. K.
◎製作=Greenwich Film Production/日本ヘラルド映画/ヘラルド・エース、監督=Chris Marker、録音=志満順一、Mixage=Claude Villand、Montage son=Catherine Adda
◎日本語版 整音=安藤精八、効果=三縄一郎、東宝録音センター
※「ア・ウェイ・ア・ローン」を使用。

■1985年5月25日
火まつり
◎製作=西武流通グループ/シネセゾン/プロダクション群狼、監督=柳町光男、録音=久保田幸雄、録音助手=滝沢 修、音響効果=帆苅幸雄

■1985年6月1日

◎製作=ヘラルド・エース/Greenwich Film Production、配給=東宝/日本ヘラルド映画、監督=黒澤明、録音=矢野口文雄/吉田庄太郎、整音=安藤精八、効果=三縄一郎、指揮=岩城宏之、音楽製作=東京コンサーツ、演奏=札幌交響楽団、横笛演奏指導=鯉沼廣行、録音助手=三沢武徳/武市英生/五島隆之/井上宗一、東宝録音センター、東宝効果集団

■1985年11月2日
食卓のない家
◎製作=MARUGENビル、監督=小林正樹、録音=西崎英雄

■1986年1月15日
鑓の権三
◎製作=表現社/松竹、監督=篠田正浩、録音=吉田庄太郎、琵琶=鶴田錦史、録音助手=井上宗一/清水和法、音響効果=佐々木英世、アオイスタジオ、東京コンサーツ、アバコスタジオ

■1987年8月1日
ヒロシマという名の少年
◎製作=菅田事務所、監督/録音=菅田良哉

■1988年5月28日
嵐が丘
◎製作=西友(西武セゾングループ)/Mediactuel/東宝、監督=吉田喜重、録音=久保田幸雄、録音助手=滝沢 修/岩佐 琢、演奏=東京コンサーツ、琵琶=鶴田錦司、和太鼓=林 英哲、音響効果=帆苅幸雄、協力=東宝録音センター

■1988年
副鼻腔の実験的細菌感染
◎監督=馬場駿吉
※「マージナリア」を使用。

■1989年5月13日
黒い雨
◎製作=今村プロダクション/林原グループ、配給=東映、監督=今村昌平、録音=紅谷愃一、演奏=東京コンサーツ、録音=広川英治/高橋勝美/杉山 篤、効果=斉藤昌利、リーレコ=河野競司、アバコスタジオ

■1989年9月15日
利休
◎製作=勅使河原プロダクション/松竹映像/伊藤忠商事/博報堂、監督=勅使河原 宏、録音=西崎英雄、効果=本間 明、録音助手=高橋義照/松本 勝/藤丸和徳、演奏=東京コンサーツ、録音所=アオイスタジオ

■1991年
Night on Earth
◎監督=Jim Jarmusch
※武満の音楽は使用されず。

■1991年12月
The Inland Sea
◎製作=Travelfilm Company、監督=Lucille Carra、Sound Recordist=Tom Hartig、Narration Recording=Yamaha Music Center, Tokyo、Recording Engineer=Hideyuki Hirata、Assistant Engineer=Kazuyoshi Hirayama、Music Coordinator=Larry Richards、Source Music Clearance=The Clearing House、Music Consultant=Tom Graziano、Re-recording Mixer=Riley Steele, Sound One, New York

■1992年4月11日
豪姫
◎製作=松竹/勅使河原プロダクション/テレビ朝日/博報堂、監督=勅使河原 宏、録音/調音=瀬川徹夫、音響効果=倉橋静男、シンクラビア オペレーター=林 毅史、録音助手=高橋義照/清家利文/藤丸和徳/中村由美子、オルガン指導=武久源造、演奏=東京コンサーツ、録音所=アオイスタジオ/D. S. D. ゆりーか、アバコスタジオ、Dolby Stereo 技術協力=森 幹生

■1992年6月
Dream Window: Reflections on the Japanese Garden
◎製作=Office of Telecommunications/Smithsonian Institution、監督=John Junkerman、現地録音(Sound Recordist)=川嶋一義/樋口克雄/那須 玲、音声編集 (Sound Editor)=Niki Gatos、音楽演奏=東京コンサーツ、音楽録音=アバコスタジオ、最終録音ミキサー(Sound Mixer)=Richard Bock/GBH Productions

■1993年7月30日
Rising Sun
◎製作=Twentieth Century Fox、監督=Philip Kaufman、Sound Design=Alan Splet、Sound Mixer=David MacMillan、Music Editors=Alan Splet/Jeffery Stephens、Apprentice Music Editor=Pamela Faulk、Additional Music by Richard Marriott、Japanese Orchestra Provided by 東京コンサーツ、Conductor=岩城宏之、Score Mixer=堀 真慈、Recording Studio=アバコ・クリエイティブ・スタジオ、Rerecording Mixers=Tom Johnson/Richard Beggs/Marian Wallace

■1995年2月4日
写楽
◎製作=西友/Tsutaya/堺綜合企画/表現社/テレビ朝日、監督=篠田正浩、録音=瀬川徹夫、邦楽=今藤政太郎、音響効果=倉橋静男/川崎 清、録音協力=弦巻 裕、録音助手=松本 修/前田一穂/中村由美子/田中靖志、リーレコ=清家利文/林 毅史、演奏=東京コンサーツ/今藤政太郎社中、エンディングテーマ編曲=服部隆之

■1995年8月
Dukhovnye golosa. Iz dnevnikov voyny. Povestvovanie v pyati chastyakh(精神の声)
◎監督=Aleksandr Sokurov
※「波の盆」を使用。



■武満徹が音楽を担当したという資料があるものの、実際は担当していない作品

1959.10.16「明日への盛装」製作=松竹(大船)、監督=中村 登、音楽=いずみたく、録音=吉田庄太郎

1960.10.21「夜が来る」監督=石原慎太郎、音楽=前田憲男

1960.10.30「波の塔」製作=松竹(大船)、監督=中村 登、音楽=鏑木 創、録音=吉田庄太郎

1968.06.15「北海道物語」製作=読売映画社、監督=杉原文治、音楽=團伊玖麿、録音=加川友男/金森広行



■武満徹がアシスタントを担当したという資料があるものの、画面にクレジットのない作品

1952.03.27「長崎の歌は忘れじ」製作=大映、監督=田坂具隆、音楽=早坂文雄

1952.09.23「美女と盗賊」製作=大映、監督=木村恵吾、音楽=早坂文雄

1954.04.26「七人の侍」製作=東宝、監督=黒澤明、音楽=早坂文雄、録音=矢野口文雄

1955.05.17「サラリーマン目白三平」製作=東映、監督=千葉泰樹監督、音楽=芥川也寸志、録音=大谷政信